「自社の商品・サービスが業界の中でどんなポジションにいるのか?」「顧客のどんなウォンツを満たすのか?」「どのようなメッセージを伝えるのか?」そんなマーケティング戦略を立てるうえでの基軸となる考え方について、コトラーのマーケティング理論をはじめ代表的なマーケティング理論から学んでいきます。

この講義がおすすめな方

  • マーケティングの基礎を知りたい方
  • 自社のマーケティング戦略を見直したい方
  • STP理論を正しく理解し、活用したい方
  • 商品・サービスのコンセプトを考えたい方
STEP1:マーケティング基礎論2024
STEP2:マーケティング・コミュニケーション
STEP3:マーケット・インサイト

STEP1
マーケティング基礎論2024
永井先生からのコメント
マーケティングの出発点は「顧客視点」です。 マーケティングの基礎理論と、 この「顧客視点」を結びつけてハラ落ちするように学ぶ機会は、 実は意外と限られています。 そこで本講義は身近な最新事例を交えて マーケティングの基礎理論をわかりやすく網羅的に解説していきます。 本講義の内容をキッチリ押さえれば、 世の中にある様々なマーケティング理論や方法論も、 応用が利くようになります。 ぜひこの機会に「マーケティングの基礎」を徹底的に身につけましょう。

※画像をクリックすると各講義の『動画ゼミ』&『文字起こし』が視聴、閲覧できる配信ページに移動します。

Part1-1:「お客様が買う理由」がマーケティング 前編

Part1-2:「お客様が買う理由」がマーケティング 後編

Part2:ニーズとウォンツの違い -レビットのマーケティング論-

Part3:コトラーのマーケティング・マネジメント

ワークシートのダウンロードはこちら


STEP2
マーケティング・コミュニケーション
永井先生からのコメント
広告中心から、PR(パブリック・リレーション)が大きな役割を担うようになり、さらにソーシャルメディアも台頭するなどマーケティング・コミュニケーションは大きく変遷してきました。消費者は企業の情報をそのまま信じなくなった環境の中で、いかに消費者に刺さる最適な価値の伝えていくのか?様々な理論・戦略を統合しながら解説していきます。

※画像をクリックすると各講義の『動画ゼミ』&『文字起こし』が視聴、閲覧できる配信ページに移動します。

Part1:失敗事例と成功事例から学ぶマーケティング・コミュニケーション

Part2:マーケティングコミュニケーションの勝ちパターン -エアウィーブの成功事例-

Part3:売れる広告 5つの基本戦略 -ディヴィッド・オグリヴィの広告論-

Part4:広告とPRの違いと活用法 -アル・ライズのPR戦略論-

Part5:SNS時代のマーケティング・コミュニケーション

Part6:刺さるメッセージの作り方 -メッセージクリエーション戦略-

Part7:刺さるメッセージを作ってみよう -今回のワーク-



STEP3
マーケット・インサイト
〜半歩の差で常に勝つための市場洞察術〜
永井先生からのコメント
多くのビジネスの勝負は半歩の差で決まります。
常に半歩の差で先んじれば、勝ち続けることができます。
そこで変化の時代に必要になるのが誰よりも早く変化を掴む力です。
顧客や市場の変化を洞察して、次の一手を導き出すために最近のマーケティングの世界で重視されているのが「マーケット・インサイト」です。これは従来の「市場分析」とは異なります。分析だけではビジネスに繋がりません。次の一手を決める上で必要なのは、単にデータを分析するだけでなく、分析から戦略と行動に繋げるための洞察(インサイト)を導き出すことなのです。そこで今回の永井経営塾では、この「マーケット・インサイト」を学んでいきます。

※画像をクリックすると各講義の『動画ゼミ』&『文字起こし』が視聴、閲覧できる配信ページに移動します。

Part1:市場分析の定番を理解する〜 PEST分析とSWOT分析の本当の使い方 〜

Part2:統計リテラシーを武器にせよ〜その数字が本当に真実か、見極める力を付けよう〜

Part3:ブラックスワンを、機会に変えよ〜想定外が常識の世界で、勝ち抜く王道〜

“Part4:ファクトフルネスで、本能を克服せよ〜思い込みから脱却し、事実に基づき考えよう〜 “

Part5:クロスSWOT分析で、戦略を導き出せ -今回のワーク-