優れたアイデアや戦略でも、メンバーのやる気や能力が不十分では、目標達成やビジネスの成長は期待できません。このカテゴリーでは、「内発的動機づけ」「フロー理論」「心理的安全性」「コーチング」など、さまざまな側面から一緒に働くメンバーが自然とやる気がでる心理と仕組みを学んでいきます。

この講義がおすすめな方

  • チームのパフォーマンスを上げたい方
  • 新たなプロジェクトを開始するマネージャー
  • 人材育成やリーダーシップ開発を目指す方新しい
  • ビジネスコミュニケーション力を高めたい方
STEP1:やる気を引き出す戦略
STEP2:心理的安全性を生み出すリーダーシップ
STEP3:シリコンバレー式コーチング

STEP1
「やる気」を引き出す戦略
〜マズロー理論と、フロー体験〜
永井先生からのコメント
やる気はビジネスの原動力です。
自分がもの凄くやる気になって仕事で大きな成果が出た、
という体験をした方は多いと思います。
チームのメンバーもやる気になれると、チーム全体で大きな仕事を成し遂げます。そこで必要なのが、「やる気が出る仕組み」を理解することです。この講義では、外発的動機付けと内発的動機付けの仕組み、
マズロー理論、フロー体験をわかりやすく紹介。
やる気が出る仕組みを理解し、
働く人を幸せにしながら成果をあげる方法を学んでいきます。

※画像をクリックすると各講義の『動画ゼミ』&『文字起こし』が視聴、閲覧できる配信ページに移動します。

Part1:外発的動機付けと内発的動機付け 〜やる気は、自分で選ぶことで、育っていく〜

Part2:ビジネスで活用するマズロー理論 〜社員と会社の好循環をつくる〜

Part3:フロー体験 〜夢中になった時、人は創造的になる〜

Part4:「やる気を引き出す」視点で、課題を捉える 〜 今回のワーク〜



STEP2
心理的安全性を生み出す
リーダーシップ
永井先生からのコメント
あらゆる仕事でチーム作りは必要です。
会社ではチームで仕事しますし、仕事以外でもバンドやスポーツ、
マンションの自治会などはチームで課題に取り組みます。
そして現代の最強チームは、メンバーが喜んで働き成果を生んでいます。
そのカギが近年注目されている「心理的安全性」と「オーセンティック・リーダーシップ」です。
「心理的安全性の高さ」とは、
「ここでは何を言ってもやっても大丈夫」と感じる雰囲気のこと。
また「オーセンティック・リーダーシップ」とは、自分らしさを活かしたリーダーシップのことです。
強いリーダーをムリに演じる必要はありません。
むしろ遠慮なく周囲の人たちに頼り、相手を尊重する「謙虚さ」が必要になります。
この方法を使えば、部下がいない人でも自分の成果を大きくアップできるのです。
そこでこの講義では「心理的安全性」と「オーセンティック・リーダーシップ」によって、
誰もが楽しく働き成果もあがる方法を学んでいきます。

※画像をクリックすると各講義の『動画ゼミ』&『文字起こし』が視聴、閲覧できる配信ページに移動します。

Part1:自分らしさを貫くリーダーシップ 〜オーセンティック・リーダーシップ〜

Part2:「自分らしさ」にこだわり過ぎるな〜オーセンティック・リーダーシップの落とし穴〜

Part3:最強チームは弱さを隠さず協力し合う〜「帰属のシグナル」と「弱さのループ」〜

Part4:自由なチームが、最強のチーム〜「心理的安全性」という概念〜

Part5:自由なチームが、最高のチーム〜高い心理的安全性の作り方〜

Part6:心理的安全性が高いチームを作ろう 〜今回のワーク〜



STEP3
シリコンバレー式コーチング
人の潜在能力を引き出すリーダーシップ
永井先生からのコメント
今回のコーチングは、
ぜひ皆さんに身につけていただきたいスキルです。

永井経営塾ではこの数ヶ月間、
マネジメントとリーダーシップを学んできました。

コーチングはこれらをチームで実践する強力な手法です。
リーダーがコーチング・スキルを身につければ、メンバーの力が向上してチームが強くなります。

ティーチングは簡単な問題に対しては答えを手取り早く伝えられますが、
難しい問題に対してはそもそも答えが間違っていることも多く、
教わる側もまた、自力で正解を探す力が身につきません。

現代は「答えのない時代」とも呼ばれ、
自力で正解を探す力がとても重要な能力になります。
コーチングでは「答えはその人の中にある」と考え、自力で答えを見つける事を支援し、
一見手間はかかりますが、最適解に辿り着き、コーチングを受ける方の能力も向上します。
このコーチングは「ドライ」と言われがちなシリコンバレーの企業でも広まっているものです。
そこで本講義では、コーチングの基本を押さえた上で、コーチングの本質をより深く学んでいきます。

※画像をクリックすると各講義の『動画ゼミ』&『文字起こし』が視聴、閲覧できる配信ページに移動します。

Part1:コーチングの基本 〜コーチングとティーチングの違いと使い方〜

Part2:コーチング・マネジメント 〜自律性×有能感を引き出す質問の技術

Part3:コーチングの本質を、より深く学ぶ 〜「一兆ドルコーチ」ビル・キャンベル流コーチング〜

Part4:チーム・ビルディングとコーチングの本質 〜最適なチームを作る3つのマインドセット〜

Part5:コーチング手法を使って問題解決しよう 〜今回のワーク〜