STEP1
サービスマーケティング戦略
サービスマーケティング戦略

永井先生からのコメント
サービス業がGDPの7割を超えた現代、マーケティングの世界でサービス・マーケティングが注目されています。「ものづくりからことづくり」と言われる背景にも、このサービスビジネスの台頭があります。ただサービス・マーケティングの考え方は、従来のマーケティングとは大きく異なります。たとえばマーケティングミックスは4Pでなく8Pで考えます。そこでサービス・マーケティングの基本を学びます
※画像をクリックすると各講義の『動画ゼミ』&『文字起こし』が視聴、閲覧できる配信ページに移動します。
Part1:サービスマーケティングの基本 -顧客接点で価値を創造する-
Part2:サービスのマーケティング・ミックス -サービス戦略は8Pで考える-
Part3:モノ中心発想から、顧客中心発想への変革 -サービス・ドミナント・ロジック-
Part4:サービス・イノベーション -製造業のサービス化により、コモディティ化を回避できる-
Part5:自社商品をサービス化してみよう! -今回のワーク-
STEP2
顧客体験(CX)戦略
顧客体験(CX)戦略

永井先生からのコメント
1990年代にライクヘルドが提唱した「お得意様を大切にせよ」という顧客ロイヤルティの考え方は、マーケティングに大きな影響を与え、「顧客中心主義」を生み出しました。しかし今、この考え方が見直されています。いま、世の中で何か起こっているのかを、最新情報を取り上げながら考えていきます。
※画像をクリックすると各講義の『動画ゼミ』&『文字起こし』が視聴、閲覧できる配信ページに移動します。
Part1:顧客体験(CX)の基本 -模倣困難なCXを作れば、コモディティ化を回避できる-
Part2:優れた顧客体験(CX)を作る4つの視点 -継続的な取り組みでCXを高める秘訣とは?-
Part3:顧客ロイヤリティよりも顧客努力指標(CES) -おもてなし幻想から脱却せよ!-
Part4:現在の顧客努力を改善してみよう! -今回のワーク-
STEP3
顧客の見える化と、サービス組織文化
顧客の見える化と、サービス組織文化

永井先生からのコメント
優れた顧客体験(CX)を生み出す出発点は「顧客の見える化」です。顧客の見える化の方法論としては、カスタマー・ジャーニー・マップ、サービス・ブループリント、エクスペリエンス・マップ、NPS、NSIなどの方法論があります。そして「顧客の見える化」で分かることは、よい顧客満足も悪い顧客満足も従業員次第だということ。サービス精神と高いスキルがある従業員が、高い顧客満足を生み出します。ここで重要なのが組織文化です。そこでここでは、顧客見える化の手法、従業員満足、そして顧客満足を生み出すサービスの組織文化について学びます。
※画像をクリックすると各講義の『動画ゼミ』&『文字起こし』が視聴、閲覧できる配信ページに移動します。