インターネットの普及により顧客の購買様式が変化し、それに合わせてマーケティング戦略も常に変化し続けています。このカテゴリーではそんな従来のマーケティング理論を時代に合わせてアップデートした『次世代型のマーケティング戦略』についてご紹介していきます。

この講義がおすすめな方

  • ターゲットマーケティングで成果が出ない方
  • サブスクリプションモデルを導入したい方
  • DXに二の足を踏んでいる方
  • リアルとデジタルの融合を考えている方
STEP1:マーケティング進化論2024
STEP2:次世代型リアル店舗戦略
STEP3:サブスクリプション戦略

STEP1
マーケティング進化論2024
『マーケティング基礎論』の次にぜひ学んでいただきたいのがこの講義です。
その理由は、広く知られているマーケティングには「古い常識」が少なくないからです。たとえば…
■「既存顧客を大切にせよ」と言われてきたが、そうするとなぜかジリ貧になる。
■「ターゲットを明確に絞り込め。マスマーケティングは古い」と言われてきたが、
  そうするとなぜか売上が下がる。むしろ成功企業はマスマーケティングが上手。
■「『○○と言えばこのブランド』という強いポジションを作れ」と言われてきたが、
  強いブランドはスタバやセブンのように、色々なイメージを持っている。
実はマーケティングの考え方は進化をし続けているのです。

そんな新しいマーケティング戦略論の中で、
最近注目を集めているのがバイロン・シャープのマーケティング理論です。
まだ一般に広がっていないこの考え方ですが、
世の中で感度が高く活躍するマーケターは、この理論を既に学び、実践しています。
ぜひあなたもこのマーケティング理論を身につけ、
一歩先じて、ビジネスで成果を挙げられる一歩進んだマーケターになりましょう。

※画像をクリックすると各講義の『動画ゼミ』&『文字起こし』が視聴、閲覧できる配信ページに移動します。

Part1_顧客ロイヤルティの落とし穴

Part2_ターゲットマーケティングの落とし穴と新しい時代のマスマーケティング

Part3_より多くの人に売れるブランドの作り方 -カテゴリー・エントリー・ポイント-

Part4_戦略的に売り上げを伸ばす仕組み –プレファランスで考えるマーケティング施策-

Part5:今回のワーク

ワークシートのダウンロードはこちら


STEP2
次世代型リアル店舗戦略
永井先生からのコメント
デジタル時代になり、小売業のあり方は大きく変わっています。
かつて日本の小売業では、商品を大量に仕入れて安く売る仕組みを作り消費者の豊かな暮らしを実現するための「チェーンストア理論」が主流でした。
しかしこの考え方は限界だと指摘する人もいます。そこで小売業のこれまでの考え方を概観し、将来の方向性について考えていきます。

※画像をクリックすると各講義の『動画ゼミ』&『文字起こし』が視聴、閲覧できる配信ページに移動します。

Part1:リアル店舗 vs D2C企業 -D2C企業の弱点とリアル店舗の可能性-

Part2:体験型リアル店舗戦略 -リアル店舗をメディアにするB2Cの新潮流-

Part3−1:ショッピングの科学 -消費者はどのように店で買うのか?-

Part3−2:ショッピングの科学 -消費者はどのように店で買うのか?-

Part4:今の店舗の売り方を、どう変えるか考えてみよう -今回のワーク-



STEP3
サブスクリプション&カスタマーサクセス戦略
永井先生からのコメント
近年、サブスクリプション(サブスク)に大きな注目が集まっています。従来の定額課金制度との大きな違いは、現代のサブスクがデジタルで届けられ、その過程で膨大なデータが生まれ、顧客毎に最適化される点です。さらにサブスクで既存顧客を大切にし顧客単価を上げ、長く繋ぎ止めるために生まれたのが、顧客解約を防止するカスタマーサクセスという仕事です。このサブスクとカスタマーサクセスについて考えていきます。

※画像をクリックすると各講義の『動画ゼミ』&『文字起こし』が視聴、閲覧できる配信ページに移動します。

Part1:サブスクリプション戦略の3つの鉄則 -継続課金モデルの誤解と基本-

Part2:成功事例から学ぶサブスクの成長戦略 -サブスク・シフトで姿を現す「魚」-

Part3:カスタマーサクセス戦略 -顧客中心主義が成功のカギになる-

Part4:カスタマーサクセスの成功事例 -データを読み込み、事実から愚直に学び続けろ-

Part5:自社でサブスク化を考えてみよう -今回のワーク-